【イギリス】The Mighty Booshが日本で認知されない理由がわからない

 イギリスドラマは、アメリカのそれに比べて、日本人の感覚にフィットしないものが多いように思います。とりわけ笑いに関してはそれが顕著で、『The Office』の暴走に置いていかれ、『Little Britain』のエッジに半ば嫌悪感を抱いた人も少なくないでしょう。ただ、そうした所謂「ついていけない」系がインパクトを放つ反面、ツボにはまると抜け出せなくなるような中毒性をもはらんでいるのが、イギリスのコメディの特異な点です。

 

 そのような前提がある上で、私が「海外ドラマ」という括りの中で最も愛している作品が、本作『The Mighty Boosh(http://www.bbc.co.uk/comedy/mightyboosh/)』です。

 

 主人公は男二人。シチュエーションは「動物園の飼育員」である事が多いですが、そうでなかったりもします。ドラマのパイロット版およびシーズン1と舞台(生のお芝居のほうです)では動物園で、ドラマシーズン2では売れないミュージシャン、シーズン3では雑貨屋の店員ですが、主要な人物(ゴリラ含む)の名前や性格や様相はそのままに、シチュエーションのみがコロコロ変わっていきます。

 唐突に設定が変わる事に関して、何の断りもなければ、それぞれでリンクしているわけでもなく、あたかも子供が「次、私がお姫様ね」と役割をスイッチするように、無邪気かつ自然かつ異様で、その事自体が、ヴィンスとハワード(主人公)の夢の中を覗いているような非現実感を助長しています。

 本作で最もユニークな点といえば、何と言ってもあの独特のグラフィックと音楽でしょう。アート方面ではヴィンスを演じるNoel Fieldingが、音楽では元ギタリストでもあるハワードことJulian Barrattが、それぞれのほとばしる才能を遺憾なく発揮しています。1話1話がコンパクトでありながら、完成度が非常に高いため、全シリーズを通しても20話程度しかないにもかかわらず、しばらくその世界観から抜け出せなくなるほどの求心力を持っています。

 

 おそらく日本だと、いわゆるサブカルチャーを好む人には、何かしら琴線に触れるものがあるのではないかと思うのですが、驚くほど知名度がありません。非常に不思議である反面、限られた人しか知らない秘境のような存在として、引き続きひっそりと異彩を放っていて欲しい気もしています。